開発途上国の経済発展や産業振興には、人材育成が欠かせません。そのため、先進国の高度な技能・技術を学ぶ機会が求められています。日本ではこのニーズに応えるため「外国人技能実習制度」が整備されており、若い労働者を一定期間受け入れて産業上の実践的な技能を学んでもらうことで、帰国後の母国で活躍できる人材を育成しています。この制度は、技能実習生が自国の産業発展に寄与する人材となることを目的とし、日本の国際協力・国際貢献にも貢献しています。
実習生は日本で働くことを目標に来日しており、仕事に対して前向きに取り組む姿勢を持っています。若くてバイタリティ溢れる実習生を受け入れることで、既存の従業員にも刺激を与え、仕事への意欲や士気が向上します。また、実習生とコミュニケーションを取ることで、言語の壁を越えた交流が生まれ、国際交流の機会が増え、社内のチームワークも向上します。これにより、社内全体が活気づき、働きやすい環境が築かれます。
実習生は3年間の実習期間を通じて日本でさまざまな経験を積みます。帰国後は、日本で学んだ知識や技術を母国で活かし、地元企業や産業の発展に貢献します。彼らの成長とともに、母国の経済成長や技術水準の向上にもつながるため、国際的な人材育成の一環として、日本の企業が担う国際貢献の一助となります。
「外国人技能実習制度」を通じて、日本企業と技能実習生が共に成長し、社会に貢献する未来を築くことを、私たちもサポートしています。
ひとつの企業が受け入れることができる技能実習生(年間)は、従業員の数によって異なります。たとえば従業員が30人の会社であれば3人まで技能実習生を受け入れることができます。さらに、優秀な技能実習生を育成して優良企業と認められると、この2倍の人数まで受け入れが可能になります。なお、条件を満たせば個人事業主でも受け入れは可能です。
常勤従業員 (パートを除く) | 30人以下 | 31人~40人 | 41人~50人 | 51人~100人 | 101人~200人 | 201人~300人 | 301人以上 |
---|
実習生受入可能人数 (基本人数枠) | 3人まで | 4人まで | 5人まで | 6人まで | 10人まで | 15人まで | 従業員数の 1/20 |
---|
優良受入企業 優良監理団体の場合 | 6人まで | 8人まで | 10人まで | 12人まで | 20人まで | 30人まで | 従業員数の 1/10 |
---|
実習生を受け入れる企業は、まず協同組合(監理団体)に加入し、組合を通じて希望する国の送出機関に求人依頼と面接の手配を行います。実習生は送出機関で日本語教育を受けた後、面接合格から約5〜6ヶ月後に日本に入国。入国後は1ヶ月程度、生活に関する知識やマナーなどの講習を受け、準備が整い次第、企業へ配属されます。
STEP 1
STEP 2
STEP 3
STEP 4
STEP 5
STEP 6